マニュアル作成テンプレート5選!WordやExcelのほかにもテンプレを厳選

あなたが勤めている会社や店舗では、

「マニュアルがないから効率が上がらない」

「ベテラン社員の退職で知識が失われる」

といった悩みを抱えていませんか?

多くの企業が上記のような課題に直面しています。

マニュアル作成の重要性は理解していても、「どこから手をつければいいのか分からない」「時間がかかりすぎて後回しになる」という方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、2024年最新のマニュアル作成テンプレート集を5選紹介します。さらに、マニュアル作成が組織にもたらす効果や、作成時の注意点、効率的な活用法まで詳しく解説していきます。

これからマニュアル作成に取り組もうとしている方はもちろん、既存のマニュアルを見直したい方にも役立つ情報が満載です。ぜひ最後までお読みください。

目次

マニュアル作成が組織にもたらす3つの効果

マニュアルの作成は、単なる業務の文書化以上の価値があります。

適切に作成され、活用されるマニュアルは、組織全体の生産性と効率化を大きく向上させる可能性があるでしょう。

ここでは、マニュアル作成が組織にもたらす、以下3つの主要な効果について深掘りして解説します。

順番に解説していきますので、参考にしてみてください。

業務効率の飛躍的な向上

マニュアル作成によって、組織の業務効率を大きく改善します。例えば、新入社員や異動してきた社員は、マニュアルを参考にすることで、短期間で業務を習得できるようになります。

従来3ヶ月かかっていた習熟期間が1ヶ月に短縮されるといった効果も期待できるでしょう。ベテラン社員にとっても、複雑な手順や頻度の低い業務をマニュアルで確認できるため、ミスの発生を防ぐことができます。

また、年次決算や大規模なシステム更新など、重要ではあるものの、頻度の低い業務でもマニュアルがあれば安心して取り組めます。

結果として、個人の生産性向上だけでなく、組織全体の業務効率が飛躍的に高まり、時間とコストの削減、そして顧客満足度の向上にもつながるのです。

属人化からの脱却と知識の共有

マニュアル作成により、組織の大きな課題である「属人化」の解消が期待できます。特定の個人にしか分からない仕事の進め方や知識を、誰もが活用できる形に変換するのです。

例えば、ベテラン社員の長年の経験や勘を言語化し、マニュアルにまとめることで、その知識は組織の財産となります。これにより、ベテラン社員の退職後も、その知見を活用し続けることができるでしょう。また、新入社員の育成にも役立ち、成長のスピードアップが期待できます。

さらに、部門を越えた知識の共有も促せます。ある部署で作成されたマニュアルを他部署が参考にすることで、組織全体の知的資産が増大し、業務の質が向上します。

このように、マニュアル作成をし、組織全体で共有することで、業務の継続性が保たれ、組織の柔軟性と強靭性が高まります。

一貫した品質の維持と向上

マニュアル作成の重要な効果の一つが、一貫した品質の維持と向上です。手順を明確にテキスト化することで、担当者が変わっても、同じ水準のサービスや製品を提供できるようになります。

例えば、接客業務のマニュアルがあれば、新人もベテランも同じレベルの丁寧な対応ができ、顧客満足度の安定につながります。製造業では、製品の品質にばらつきが出にくくなり、不良品の発生を抑えられます。

さらに、マニュアルを定期的に見直し、改善することで、業務プロセスの最適化も図れます。社員からのフィードバックや新しい技術の導入を反映させ、常に最新かつ最適な方法で業務を遂行できるようになるでしょう。

2024年版!厳選マニュアル作成テンプレート5選

マニュアル作成の重要性は理解していても、どのようなフォーマットで作成すればよいか悩む方も多いでしょう。そこで、2024年現在おすすめのマニュアル作成テンプレート5選をご紹介します。

各テンプレートには特徴があり、業種や目的によって最適なものが異なります。以下に紹介する5つのテンプレートの中から、自社の需要に合ったものを選んでください。

1. bizocean

出典:bizocean

bizoceanは、日本最大級の無料ビジネステンプレート集を提供するサービスです。マニュアル作成に特化した豊富なテンプレートが特徴で、Word、PowerPoint、Excel版が用意されています。

Word版では約26種類のテンプレートが利用可能で、「考え方・行動基準」や「労務・庶務業務マニュアル」などが含まれます。PowerPointでは主に操作マニュアル、Excelでは点検や確認用のマニュアルテンプレートが提供されています。

無料で利用できる基本テンプレートが多く、会員登録すれば更に多様なテンプレートにアクセスできます。Officeソフトとの互換性も高く、幅広いビジネスシーンで活用できるのが魅力です。

2. Microsoft 365

出典:Microsoft 365

Microsoft 365は、Word、PowerPoint、Excelの開発元であるMicrosoft社が提供する多様なテンプレート集です。各ソフトの特性に合わせたテンプレートが豊富に用意されています。

Word版では招待状やビジネスレターなど、PowerPoint版では背景デザインを中心に、Excel版では数字を扱う業務用テンプレートが充実しています。

最大の特徴は、会員登録不要で無料利用できる点です。

必要なテンプレートを直接ダウンロードして使用できるため、手軽に高品質なマニュアル作成が可能です。Microsoft製品との互換性も抜群で、ビジネスシーンでの活用がしやすいのが魅力です。

3. テンプレートBANK

出典:テンプレートBANK

テンプレートBANKは、ビジネスマナーや社員教育に特化したテンプレートが豊富に揃うサービスです。来客応対や電話対応など、実務に直結するマニュアルテンプレートが多数用意されています。

WordやExcel形式で作成されており、ダウンロード後すぐに使用可能なものも多いのが特徴です。利用には会員登録が必要で、無料会員から有料会員まで段階があり、会員種類に応じて利用できるテンプレートの範囲が異なります。

実践的なビジネスシーンに即したテンプレートが豊富で、特に新人教育や基本的なビジネススキルのマニュアル作成に適しています。カスタマイズも容易で、自社の需要に合わせた活用が可能です。

4. プレゼンデザイン

出典:プレゼンデザイン

プレゼンデザインは、プレゼン資料向けの多様なデザインテンプレートを提供するWebサイトです。商用利用可能な無料テンプレートが豊富に用意されており、PowerPointで編集できるのが特徴です。

マニュアル専用テンプレートはありませんが、汎用性の高いデザインを活用してマニュアル作成に応用できます。また、見出しや箇条書きなどのデザインパーツ集も提供されており、マニュアルの視覚的な質を高めるのに役立ちます。

テーマカラーの変更も容易で、自社のブランドカラーに合わせたカスタマイズが可能です。会員登録不要で無料利用できるため、手軽に高品質なマニュアルデザインを実現できるサービスです。

5. SILAND.JP

出典:SILAND.JP

SILAND.JPは、Word、Excel用のマニュアルテンプレートを提供するサービスです。操作マニュアルや運用マニュアル向けのフォーマットが充実しており、表紙、目次、本文ページという基本構成が整っています。

システムの操作方法や業務オペレーションの説明に最適で、マニュアルに必要な要素が網羅されているのが特徴です。利用は簡単で、ダウンロードした圧縮ファイルを解凍するだけで使用できます。

スケジュール管理表や見積書など、幅広い業務テンプレートも用意。各テンプレートは自由にカスタマイズでき、自社の需要に合わせた調整が可能です。基本的に無料で利用でき、会員登録も不要なため、手軽に高品質なマニュアル作成が実現できます。

マニュアル作成にテンプレートを使うメリット

マニュアル作成テンプレートを活用することで、効率的かつ効果的なマニュアル作りが可能になります。テンプレートを使用することで得られる主なメリットは、作業時間の短縮、一貫性の確保、そして品質の向上です。

以下では、マニュアル作成テンプレートを使用することで得られる3つの主要なメリットについて、より詳しく解説していきます。

順番に解説していきます。

作成時間の大幅短縮

マニュアル作成テンプレートを活用することで、作成時間を大幅に短縮できます。テンプレートには基本的な構成やデザインが既に組み込まれているため、一から作り上げる手間が省けます。

また、編集箇所が明確に示されているため、どこに何を書けばよいか迷う時間も減らせるでしょう。さらに、一度カスタマイズしたテンプレートは他のマニュアル作成時にも再利用できるため、長期的に見ても効率的です。

この時間短縮により、内容の充実や見直しに時間を割くことができ、結果としてより質の高いマニュアルを迅速に作成できます。

フォーマットとデザインの統一

テンプレートを使用することで、組織全体で一貫したフォーマットとデザインを実現できます。これにより、マニュアルの見た目が統一され、プロフェッショナルな印象を与えるとともに、読み手の理解を深めることができるでしょう。

例えば、同じフォント、色使い、レイアウトを全てのマニュアルで採用することで、社内文書としての一体感が生まれます。また、統一されたデザインは、情報の探しやすさを向上させ、利用者の効率的な参照を可能にします。

さらに、ブランドイメージに合わせたデザインを採用することで、企業のアイデンティティを強化することもできます。

重要項目の抜け漏れ防止

マニュアル作成にテンプレートを使用することで、重要な情報や手順の抜け漏れを効果的に防げます。テンプレートには、マニュアルに必要不可欠な要素があらかじめ組み込まれているため、作成者が見落としがちな項目も漏れなく含められるのです。

例えば、安全上の注意事項、法的免責事項、更新履歴などの重要項目が予め設定されていれば、これらを忘れずに記載できます。また、手順や説明の構成も標準化されているため、各セクションで必要な情報を漏れなく、記述しやすくなるでしょう。

マニュアル作成にテンプレートを使うデメリット

マニュアル作成テンプレートを使うメリットは多いですが、一方でデメリットも存在します。これらのデメリットを理解し、適切に対処することで、より効果的にテンプレートを活用できます。

主なデメリットとしては、以下の3点が挙げられます。

これらの課題は、テンプレート使用の懸念点となる可能性があります。しかし、各デメリットを深く理解し、適切な対策をすることで、その影響を最小限に抑えることができます。以下、これらのデメリットについて詳しく解説していきます。

テンプレートを作るまでに時間がかかる

効果的なマニュアルテンプレートを一から作成するには、相当な時間と労力が必要です。組織の特性や業務内容に合わせたカスタマイズ、デザインの調整、必要な項目の洗い出しなど、綿密な準備が求められます。

例えば、複数の部署の意見を取り入れながら、全社で統一したテンプレートを作成する場合、調整に数週間から数ヶ月かかることもあります。また、デザインやレイアウトの専門知識が必要な場合は、外部の専門家に依頼するコストも発生します。

ただし、この初期投資は長期的には大きな効率化につながります。一度質の高いテンプレートを作成できれば、以降のマニュアル作成が格段にスムーズになり、結果的に時間とコストの節約になります。

内容変更に対応しづらい

テンプレートを使用する際の課題の一つに、内容変更への柔軟な対応があります。一度作成したテンプレートは、その構造や形式が固定化されやすく、新しい情報や急な変更を反映させるのが難しい場合があります。

例えば、業務プロセスが大幅に変更された場合、既存のテンプレートでは対応しきれず、大規模な修正や再構築が必要になることがあります。また、テンプレートの構成に縛られすぎると、重要な新情報を適切な位置に挿入できないこともあります。

この問題に対処するには、テンプレートの設計段階で柔軟性を持たせることが重要です。また、定期的なテンプレートの見直しと更新を行うことで、変化に対応できるマニュアル作成が可能になります。

マニュアルの内容とマッチしない可能性がある

テンプレートを使用する際、マニュアルの内容と完全にマッチしないケースが発生することがあります。特に、独自の業務プロセスや特殊な情報を含むマニュアルでは、この問題が出てきやすいです。

例えば、製造業向けのテンプレートをサービス業で使用すると、不要な項目が多く含まれたり、反対に必要な項目が不足したりする可能性があります。また、テンプレートの構成が固すぎると、組織の独自性や創造性が失われ、書籍のようなマニュアルになってしまうリスクもあります。

この問題を回避するには、テンプレートを柔軟にカスタマイズする姿勢が重要です。また、複数のテンプレートを組み合わせたり、必要に応じて独自の要素を追加したりすることで、より適切なマニュアル作成が可能になります。

マニュアル作成で陥りやすい5つの落とし穴と対策

効果的なマニュアルを作成するには、いくつかの落とし穴を避ける必要があります。問題点を認識し、適切に対処することで、より使いやすく有用なマニュアルを作成できるでしょう。

以下に、マニュアル作成で特に注意すべき5つの落とし穴を挙げます。

これらの問題は、マニュアルの効果を大きく損なう可能性があります。各項目について詳しく解説し、それぞれの対策を解説していきます。

情報過多による読みづらさ

マニュアル作成時によく陥る落とし穴の一つが、情報の詰め込みすぎです。網羅的であろうとするあまり、不要な情報まで盛り込んでしまい、結果として読みにくく、使いづらいマニュアルになってしまいます。

例えば、一つの手順に対して過剰な説明や背景情報を加えると、ユーザーは本当に必要な情報を見つけるのに時間がかかってしまいます。また、複雑な専門用語や長文の多用も、理解を妨げる要因となります。

この問題を解決するには、情報の優先順位付けが重要です。

本当に必要な情報に絞り、簡潔な文章と視覚的な要素(図表やフローチャートなど)を効果的に組み合わせることで、読みやすく実用的なマニュアルを作成できます。

更新忘れによる陳腐化

マニュアルの作成後、定期的な更新を怠ると、情報の陳腐化が進み、マニュアルの有用性が低下します。業務プロセスの変更、新しい技術の導入、法規制の改正などにより、マニュアルの内容が現実と乖離してしまう危険性があります。

例えば、古い操作手順が記載されたままのマニュアルは、新入社員の混乱を招いたり、業務効率の低下を引き起こしたりする可能性があります。また、最新のセキュリティ対策が反映されていないマニュアルは、組織にリスクをもたらす可能性もあります。

この問題を防ぐには、定期的な見直しと更新のルーティンを確立することが重要です。また、変更管理システムとマニュアル更新を連携させるなど、組織的な取り組みが効果的です。

具体性不足による理解困難

マニュアルの内容が抽象的すぎると、ユーザーが具体的な行動に移せず、理解を深められずに作業に入る可能性があります。曖昧な表現や一般論だけでは、実際の業務場面で適切に対応できません。

例えば、「顧客対応は丁寧に行う」という記述だけでは不十分で、「お客様のお名前を確認し、〇〇様とお呼びする」といった具体的な指示が必要です。また、専門用語の説明不足や、手順の省略も理解を妨げる要因となります。

この問題を解決するために、実際の業務シーンを想定し、具体的な例や手順を詳細に記述することが重要です。また、図解や写真、動画などの視覚的な補助を活用することで、より分かりやすい説明ができます。

セキュリティリスクの見落とし

マニュアル作成時に見落とされがちな重要な側面が、セキュリティリスクへの対応です。機密情報の取り扱いや、データ保護に関する指示が不十分だと、情報漏洩や不正アクセスなどの深刻な問題を引き起こす可能性があります。

例えば、パスワード管理の重要性や、外部デバイスの使用制限などのセキュリティポリシーが明確に記載されていないと、従業員の不注意による情報漏洩リスクが高まります。また、クラウドサービスの適切な利用方法や、リモートワーク時のセキュリティ対策などの新しい課題にも対応する必要があります。

この問題を解決するには、IT部門や情報セキュリティ会社などと連携し、最新のセキュリティ脅威と対策をマニュアルに反映させることが重要です。定期的なセキュリティ研修と組み合わせることで、より効果的な対策ができます。

フィードバック収集の不足

マニュアル作成後、ユーザーからのフィードバックを適切に収集し反映することは、マニュアルの品質向上に不可欠です。しかし、このプロセスが軽視されがちで、結果として実際のニーズとかけ離れたマニュアルになってしまう危険性があります。

例えば、現場の声を聞かずに作成されたマニュアルは、実務で使いづらかったり、重要な情報が欠けていたりする可能性があります。また、ユーザーの理解度や満足度を把握せずに、マニュアルの効果を正確に評価することはできません。

対策として、定期的なアンケートやヒアリング、使用状況の観察などを通じて、積極的にフィードバックを収集する仕組みを構築することが重要です。収集した意見を分析し、継続的にマニュアルを改善していくことで、より実用的で効果的なマニュアルを作成できます。

マニュアル作成をするならマネドキ

マネドキは、本記事で指摘したマニュアル作成の課題を効果的に解決できる作成ツールです。クラウド型のシステムにより、情報の更新が容易で陳腐化を防ぎ、常に最新の内容を維持できます。

また、PCでの文字入力ができれば誰でもマニュアルを作成できるような操作性であることから、情報過多を避けつつ必要な情報を適切に盛り込むことが可能です。画像や動画の挿入機能を活用すれば、具体性のある分かりやすいマニュアルが作成できます。

セキュリティ面でも、クラウドベースの安全な環境で情報を管理できます。さらに、テスト機能やアンケート機能を通じて、ユーザーからのフィードバックを継続的に収集し、マニュアルの改善に活かせます。

「伴走型」サポートのため、マニュアル作成のアドバイスを得られるため、より効果的なマニュアル運用が可能です。

まとめ

マニュアル作成は、組織の効率性と品質向上に不可欠です。

適切なテンプレートの活用により、作成時間の短縮、フォーマットの統一、重要項目の抜け漏れ防止が可能になります。一方で、情報過多や更新忘れなどの落とし穴にも注意が必要です。

これらの課題を克服するには、ユーザーの視点に立った具体的な内容作成、定期的な更新、フィードバックの収集が重要です。マネドキのようなツールを活用することで、より効果的なマニュアル作成と運用が実現できるので、ぜひ検討してみてください。

適切なマニュアルを作成することで、組織全体の生産性向上につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次